NPO法人地域おこし|山清水米_魚沼産
0
¥0

現在カート内に商品はございません。

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 商品一覧

  • NPO法人地域おこしネットショップ|山清水米_魚沼産
    iketani.org
    特定非営利活動法人 地域おこし 山本 浩史
    新潟県十日町市中条庚939-2 池谷分校内
    025-761-7009
草取り&草刈り&BBQイベント&わら細工体験
草取り&草刈り&BBQイベント&わら細工体験
田植え後の大変な作業と言えば…。草取り!!!草刈り!!!

ということで、2025年度も我々とともに汗を流して池谷集落の棚田を守りましょう!







\ 草取り&草刈りをしよう! /

我々の米作りにおける最大の宿敵、雑草。6月から9月頃にかけて毎朝5時~8時に田んぼの草刈りを行っております。しかしながら少数のため中々大変です。草刈りはとても危険な作業ですので、基本的には我々が刈った草の除去を行って頂きます。草刈りを希望する方は刈払機取扱作業者である職員指導のもと、安全面を最大に考慮した形で体験してもらいます。その他の方は田んぼ畔際に生えている雑草を手や道具を使って取る作業を行います!


●6月7日に行う共同作業の道普請(みちぶしん)とは?
簡単に言うと村の共同作業です。春は冬に行った雪囲い(建物が雪の重みで壊れないように板で覆う)の板を外したり、側溝の泥を上げたり、植栽をしたり、夏は草を刈ったり、草を刈ったり、草を刈ったり…、秋は冬に向けて建物に雪囲いをしたり、落ち葉拾いや側溝の泥上げをしたりと、とにかく村をシーズン通して保全・維持するためにはなくてはならない作業です。しかしほとんどの集落が抱えている問題として参加人数の減少があります…。これは単に高齢化社会による原因も大きいですが、最近は若い世代が忙しかったり、価値観の多様化でそもそも関心がなかったり、後の世代が続いてこないことに問題・課題があったりもします…。そんな中で、外部の方々でもこういった集落の作業に参加して保全・維持の一翼を担いたいという人は増えており、今後の農村はそういった方々を積極的に受け入れていかないと存続は厳しいものになってくると思います。
池谷集落としても同じ目的を持った方々は大歓迎ということで、何が言いたいかというと一緒に作業しませんか?
過去に行った夏の道普請(みちぶしん)の様子





草取りに関しては皆で植えた田んぼの雑草取りを除草機や手を使って取り除きます!

草取りはこのような作業になります。



以下各スケジュールです。

今回は普段のイベントに合わせて6月22日(日)は生き物調査イベントhttps://iketani.org/lp/ikimonotyousa、6月29日(日)はわら細工体験を行います。土曜だけの参加も良いですが、是非連日でのご参加お待ちしております!

【日程】 ①6月7日(土)8:30~12:00、13:00~16:00 草刈り(共同作業)
②6月14日(土)11:00~17:00 草取りイベント&交流会
③6月21日(土)13:00~19:00 草取りイベント&交流会(翌日は生き物調査イベント開催※イベントページは別https://iketani.org/lp/ikimonotyousa) 
④6月28日(土)13:00~19:00 草取りイベント&交流会
⑤6月29日(日) わら細工体験
【場所】 ■受付開始時間

①8:00~
②10:30~
③、④12:30~
⑤8:50~

①池谷集会所(十日町市中条庚220-3)
②、③、④、⑤池谷分校(新潟県十日町市中条庚939-2)
■解散時間

①16:00(予定)
②17:00
③、④19:00
⑤12:00

①池谷集会所(十日町市中条庚220-3)
②、③、④、⑤池谷分校(新潟県十日町市中条庚939-2)
※十日町駅からの送迎が必要な方は、ほくほく線十日町駅改札口にお集まりください。(時間については別途ご連絡いたします)
【スケジュール】 ①6月7日(土)草刈り(共同作業)(市道・農道)
8:00 受付開始・着替え(集会所をお貸しします)
8:30 流れの確認等、移動、作業(参加者の方は刈った草を運ぶ作業)
12:00 作業終了・休憩(昼食あり)
13:00 作業再開(農道)(参加者の方は刈った草を運ぶ作業)
16:00 作業終了

終了後は解散予定ですが、任意で温泉&食事会を行う可能性あり。

②6月14日(土)11:00~17:00 草取りイベント&交流会
10:30 受付・着替え
11:00 オリエンテーション
11:30 草取り(作業2時間程度)
14:00 作業終了、記念撮影
14:00 交流会(BBQ)準備
15:00 交流会
17:00 解散

棚田みらい応援団の方々が参加予定のため募集人数の定員を20名にいたします。予めご了承ください。

③6月21日(土)草取りイベント&交流会、
④6月28日(土)草取りイベント&交流会
12:30 受付・着替え
13:00 オリエンテーション
14:00 草取り(作業2時間程度)
16:00 交流会(BBQ)準備
17:00 交流会
19:00 解散

募集人数の交流会参加者の定員を40名(体験は60名)を上限といたします。予めご了承ください。

⑤6月29日(日) わら細工体験
8:50 集合(池谷分校)
9:00 オリエンテーション
9:00 わら細工体験開始
12:00 終了・解散



4/20に行われたわら細工体験の集合写真


会場の池谷分校に宿泊可能です。ご希望の方はご相談ください。
※利用の際にはNPO法人地域おこしの賛助会員の加入と寄付金が必要です。
 賛助会員年会費3,000円
 分校維持寄付金1口1000円
※寝袋になることをご了承ください。
※その日の活動により、多少時間が前後することがあります。

 【参加費】  ①参加費なし(時給1,250円の日当あり)
②~④

棚田オーナー料金:1人 2,500円(内訳:体験料無料(ご家族、共同オーナーの方含む)+交流会費2,500円)
※小中学生は交流会費1,500円、小学生未満は無料

⑤一律1人1,000円(内訳:材料費)
①参加費なし(時給1,250円の日当あり)
②~④

一般料金:一般料金:4,500円 (内訳:体験2,000円+交流会費2,500円)
※小中学生は体験1,000円、交流会費1,500円、小学生未満は無料

⑤一律1人2,000円(内訳:材料費)
※現地までの交通費は各自ご負担願います。お車での参加も可能です。 
【持ち物】 ■持ち物:
草取り:長袖長ズボン(半袖だと蚊に刺されます)水田長靴、カッパ、タオル、着替え、日焼け止め、虫除けスプレー、保険証のコピーなど

草刈り:安全靴または長靴、 防振手袋、カッパ、タオル、着替え、日焼け止め、虫除けスプレー、保険証のコピーなど
※草刈り機、保護メガネ、手袋は無料で貸し出します。
※長靴は事前申込制,1組500円で貸出できます。 

わら細工体験:持ち物なし
【申込】 ■申込締切日:
①6月7日(土)草刈り(共同作業) は6月1日(土)
②6月14日(土)11:00~17:00 草取りイベント&交流会は6月7日(土)
③6月21日(土)13:00~19:00 草取りイベント&交流会は6月14日(土)
④6月28日(土)13:00~19:00 草取りイベント&交流会は6月21日(土)
⑤6月29日(日)9:00~12:00 わら細工体験は6月22日(日)までを締切りといたします。

■お申込方法:申込フォームからお申込み
お電話でのお申し込みも受け付けております。
※詳細に関しては、開催の1週間ほど前に電子メールにてしおりをお送りいたします。

カテゴリ一覧